僕はクラウドソーシングサイト『ココナラ』で、以下の実績を持っております。
・学習開始翌月に、出品サービスの見積もり相談経由で受注
・「コーディング」カテゴリーランキング1位
・「HP コーディング」検索ランキング1位
・最高位「プラチナランク」を半年継続
ここでは、ココナラを効果的に活用するための方法について紹介します。
アカウントを作成しよう
まずは、ココナラに自分のアカウントを作成しましょう。

早速こちらから設定してみてください!
プロフィールを整えよう
アカウント登録が完了しましたら、プロフィールを整えていきましょう。
プロフィールについては、設定できるところは設定し尽くしてください。
名前
名前はできれば本名で、名前の後ろにどんな人か付け足しましょう。
身バレしないようにと、英数字の羅列で登録する方もいますが、好ましくはありません。

僕の場合は、『早苗洸輝@納品実績160件超』と設定しています。
アイコン
アイコンは第一印象として重要です。初期設定の人影のまま運用している方もいますが、
できれば顔写真で、『笑顔・明るい・PCを操作している状況』といった要素を盛り込み、
信頼できそうな設定を心がけましょう。
ヘッダー
ヘッダーも初期設定のままではなく、ITっぽさのある背景画像に、
モットーや仕事に対する思いを言葉にして載せましょう。
僕の場合は、以下手順で作成したものを設定しました。
①フリー素材サイトからPC画像をダウンロード
②スマホの動画編集アプリで文字を入れる
③スクリーンショット・トリミング
canvaといった画像加工アプリでも簡単に作ることができます。
※ヘッダーは横に長いのでサイズ感に注意です。
自己紹介文
自己紹介文は、興味を持ってくれた方が注目する部分です!
- あなたの強みは含まれているか
- 同業者以外にもわかるような説明になっているか
僕が最初に見積もり相談をいただいた方からは、
「丁寧な紹介文から人柄が感じられ、信頼ある仕事をして頂けるのではないかと感じた」
といった声もいただいているので、ここは力を入れて書きましょう。
本人確認・秘密保持の認証
本人確認・秘密保持の認証を済ませることは必須です。
依頼者が安心して取引をするための判断材料にもなりますし、
プラチナランク認定の条件にもなります。
スキル/経歴
スキル/経歴の欄も信頼度に繋がるので、出来る限り記載しましょう。
僕のように複数転職していても、そこで学んだことを自己紹介欄に盛り込んで、
社会人経験の豊富さをアピールしましょう。
ポートフォリオ
学習教材の模写サイトだけでなくオリジナルサイトも含め、
どんな機能を付けたのか、どこにこだわったのか補足説明を入れると、
依頼者があなたのスキルをよりイメージできます。
料金プラン
僕の場合、依頼者は出品サービス経由の方が多く、
重要度はそこまで高くないかなと思いますが、設定されていた方が親切ですね。
ブログ
自分の中でのココナライベントがあった時は投稿してみましょう。
例えば、以下のようなタイミングが考えられますね。
- 出品サービスを増やした
- 出品サービスのランキングが上がった
- 出品者ランクが上がった

いいねが付くと嬉しい!!
出品サービス
まずここが入口となって、自分を見つけてくれる方もいるので全力を注ぎましょう!!
この次のセクションで詳しく説明します。
サービスを出品しよう
僕が提案営業することなく案件を受注できているのは、ココナラの出品サービスを活用したからです。
自分を見つけてもらうため、自分のサービスを充実させていきましょう!
サービス画像は見やすく
サービスの画像は以下を盛り込み、パッと見てわかりやすいようにしましょう。
- サービス内容
- 価格
- 特徴
サービス画像から情報が拾えなければ、詳細まで見てもらう確率がぐっと低くなります。
自分の強みを入れる
他の出品者のサービスとは違う、あなたなりの強みを載せましょう。
以下のようなタイトルで、依頼者のターゲットを絞るのもありです。
- 先着1名限定価格
- 最短即日納品
- 飲食店に特化したHP制作
他の出品者が少ない、かつ、自分にできることで目立ちましょう。
出品サービスを複数持つ
出品サービスは以下の理由から、複数用意しておくことをお勧めします。
- その業界のプロであることを認識させるため
- 自分のサービスを知ってもらう機会を増やすため
見積もり相談が来たら…
連絡が来たら、出品者は『提案する』または『質問する』を選ぶことができます。
すぐ料金提示できるものは『提案する』に進みましょう。
見積もりに時間がかかる場合や、確認事項がある場合は、『質問する』に進みましょう。
依頼者へ直接メッセージを送ることができます。
手数料に注意
ココナラでは、提案した額がまるっと報酬として入るわけではありません。
現在は、契約額の22%が手数料となり、報酬は78%となっています。
実際手にする報酬額を見越した額で提案するようにしましょう。
契約前の要件定義に注意
『提案する』から提案を依頼者に送ると、依頼者が購入手続きに進むことで契約となります。
要件定義が曖昧なまま進んでしまうと、依頼者とトラブルになることがあります。
以下について不明な点がある場合は、契約前にメッセージで必ず確認しましょう。
- 作業内容
- 作業範囲
- 納期
- 納品方法
- 上記に関わる料金
最後に
今ではココナラで継続的に案件をいただけている僕ですが、
これまでにシステム上の『ココナラの落とし穴』にはまったこともありました。
また後日ご紹介したいと思っていますので、引き続きよろしくお願いいたします。
ここまで読んでいただきありがとうございました☆
ココナラをうまく活用できれば、自分のビジネスの資産となります。
あなたも、一緒にココナラを味方につけていきましょう!!
コメント